現在位置

  1. トップページ
  2. 上下水道局
  3. 営業課
  4. クリンの図書室
  5. こどもの部屋
  6. 歴史を学ぼう
歴史を学ぼう
豊橋に水道・下水道ができたころのことを調べてみよう

豊橋ではかつて「きれいで安全な飲み水」がなく、多くの人が病気になって大変困っていた時代がありました。そして、現在においても世界の多くの国々では「きれいで安全な飲み水」がなく、汚れた水を飲んでいることが原因げんいんで多くの人がくなっています。

私たちの命と「大切な水」のかかわりについて、豊橋の水道・下水道の歴史をとおして学習してみよう。


江戸えど時代おわりから明治めいじ時代はじめにかけて、日本では開港している都市を中心に、コレラ・チフスなどの伝染でんせん病が広がり問題になっていました。伝染でんせん病の原因げんいんは、よごれた飲み水でした。明治めいじ20年(1887年)に横浜よこはま市ではじめて水道がイギリス人パーマーらによってつくられました。豊橋では明治めいじ45年(1912年)に陸軍りくぐんがきれいな水を必要ひつようとしたため、飯村いむれ町字高山の山からきゅう高師たかし村(げん富本とみもと町のあたり)兵舎へいしゃまで専用せんようの水道を引いたのがはじまりで、やく1万人の兵士へいしと馬の飲み水に使われました。

地図の画像
昭和初期の豊橋駅周辺
昭和初期の豊橋駅
浸水の様子の写真
浸水の様子
豊橋の製紙工場地帯の写真
豊橋の製糸工場地帯

大正8年(1919年)ごろの豊橋は、陸軍りくぐん繊糸せいし業などでにぎわいをみせていましたが、市内のせまい道路の両側りょうがわには民家みんかがたくさん集まって、雨がるとせまい道路は泥沼どろぬまとなりひくいところでは悪臭あくしゅう・うじ・ハエになやまされていました。飲み水はすべて家にある井戸いど水でしたが、このなかにはよごれた水や雨水が流れ井戸いどもあり、一度伝染でんせん病が広がるとたくさんの人がくなりました。(大正3年(1914年)の水質検査すいしつけんさでは、市内全井戸いどの8わりよごれていました。)また、毎年3月・4月にかれてしまう井戸いどが多くありました。
都市計画ほうが大正8年(1919年)4月に公布こうふされ、豊橋市は東京・横浜よこはまなどにつづいて指定を受け、計画てきに交通・衛生えいせい・安全・経済けいざいの近代化を図り都市化することを決めました。

名鉄・渥美あつみ線(豊橋とよはし鉄道)・市内電車(東田町まで)が開通し、発展はってんする地方都市として水道と下水道を早くつくることがのぞまれていた昭和2年(1927年)に、豊橋市は水量すいりょう豊富ほうふれることのない豊川とよがわ伏流水ふくりゅうすい水源すいげんとする水道工事を始めました。

水道工事の材料ざいりょうは、正確せいかく材料ざいりょう試験しけん検査けんさ必要ひつようとするため絹田きぬた町に試験しけん場をもうけました。鉄管類てっかんるいだけでおよそ7000tにもなり、重さ・あつさ・材質ざいりょう水圧すいあつ・長さ・曲げの検査けんさを行い、かんは馬車で運びました。水道かんめる作業は、わずか1年8ヶ月でやく13万メートルを完了かんりょうして、昭和5年(1930年)3月に水道工事は完成かんせいしました。その後伝染でんせん病が少なくなったことを新聞がつたえ、あわせて下水道があれば伝染でんせん病を全滅ぜんめつすることができると報道ほうどうしました。
山積みされた鉄管の写真
山積みされた鉄管完成した上水場の写真
完成した浄水場
一方当時の豊橋は火災予防対策かさいよぼうたいさくおくれから、大正9年(1920年)に関屋せきや町の大火事で14戸が全焼ぜんしょうしました。水道の完成かんせいによって消火せんが、当時最高さいこうのガソリンポンプに取って代わり、人々の財産ざいさんを守ることになりました。 水道水の効果を伝える新聞の写真
水道水の効果を伝える新聞
職業紹介所に殺到する失業者の写真
職業紹介所に殺到する失業者
昭和4年(1929年)10月24日のニューヨーク・ウォールがい株式かぶしき大暴落だいぼうらくをきっかけとしておこった世界恐慌きょうこうは、翌年よくねん日本にも上陸じょうりくし豊橋の製糸せいし業も大きな打撃だげきを受けました。昭和5年(1930年)には糸価しかがわずか9ヶ月間で半分以下いか暴落ぼうらくし、昭和6年(1931年)も不況ふきょうがつづき従業員じゅうぎょういんへの賃金ちんぎんはらえない工場が続出ぞくしゅつして多くの工場が倒産とうさんしました。
船町幹線工事(昭和8年ごろ))の写真
船町幹線工事(昭和8年ごろ)
昭和5年(1930年)に国の役人として関東かんとう震災しんさい後の復興ふっこうにあたった丸茂藤平まるもとうへい氏が豊橋市長となり下水道計画をしすすめました。そして丸茂まるも市長は4人に1人が仕事のない大不況ふきょうの時代に、下水道の工事によって多くの日雇ひやと労働ろうどう者をやとう計画を立てました。昭和6年(1931年)11月から下水道工事は始まり、東京市(げん東京都)から40人近い技術ぎじゅつ者や現場監督げんばかんとくとしてせ、べ40万人をえる労働者ろうどうしゃによって完成かんせいしました。この人たちの仕事はつるはし1本、スコップ1丁で1日数時間にわたって下水道管をめるためのあなる作業でした。真夏にはめまいを起こしてたおれる者や、暑さで足をすべらせ墜落ついらくする者が毎日数名出るといわれるほど大変な工事でした。
昭和10年(1935年)に完成かんせいした野田処理しょり場は当時東洋一といわれ、全国から見学者がおとずれました。日本ではじめての器具きぐ機械きかいが多くほんとうにすばらしものでした。 豊川堤防開削の様子の写真
豊川堤防開削の様子

野田処理場の写真
完成した野田処理場

鉄道横断工事の写真
豊田踏切鉄道横断工事

このページに関するお問い合わせ先

上下水道局営業課 普及業務グループ
電話番号:0532-51-2761
電子メールアドレス:water-eigyo@city.toyohashi.lg.jp