本文へ移動
メニューへ移動
体罰等によらない子育て
体罰等によらない子育て

 令和2年4月から、こどもへの体罰は法律で禁止されまポスター画像した。

 子育ての中でこんなことがありませんか?

  • 何度も言葉で注意したけど言うことを聞かないので、頬を叩いた
  • いたずらしたので、長時間正座させた
  • 宿題をしなかったので夕食を与えなかった

 これらの行為は、すべて体罰にあたります。

 

 子育てを頑張ることはとても大変なことです。イライラすることもあれば、いつまで続くのか不安になることもあると思います。

 そんなときは、ひとりで抱え込まずに相談しましょう。相談することは、決して恥ずかしいことではありません。

 体罰等によらない子育てを広めることは、子育て中の保護者を追い込むことが目的ではなく、子育ての大変さを社会全体で理解し、子育て中の保護者が孤立しないようにサポートするとともに、こどもの権利を理解することが必要です。

 ここでは、体罰が及ぼすこどもへの影響やしつけと体罰の違いなどについて紹介します。

 

なぜ体罰等をしてはいけないの?

 体罰等がこどもの成長・発達に悪影響を与えることは科学的にも明らかになっており、体罰等が繰り返されると、心身にさまざまな悪影響が生じる可能性があることが報告されています。

 

 こどもが言うことを聞いてくれなくて、イライラして、つい、叩いたり怒鳴ったりしたくなることがあるかもしれません。叩かれたり怒鳴ったりすると、大人への恐怖心などから一時的に言うことを聞くかもしれませんが、これは、どうしたらよいのかを自分で考えたり、学んでいるわけではありません。

 このようなやりとりは、根本的な解決にはならず、むしろこどもに暴力的な言動のモデルを示すことになります。つまり、「自分も周りの人に対して同じように振る舞ってよい」と、こどもが学ぶきっかけにもなり得ます。

 こどもが保護者に恐怖心などを抱くと、信頼関係を築きにくくなるため、必要なときに悩みを相談したり、心配事を打ち明けたりすることが難しくなります。こどもが安心できる場であるはずの家庭が、自分の居場所であると感じられなくなり、対人関係のトラブルや非行、犯罪被害など、別の大きな問題に発展してしまう可能性があります。

 

しつけと体罰は何が違うの?

 しつけとは、こどもの人格や才能などを伸ばし、社会において自律した生活を送れるようにすることなどの目的から、こどもをサポートして社会性を育む行為です。こどもと向き合う、社会生活をしていく上で必要なことを、しっかりと教え伝えていくことも必要です。

 ただし、たとえしつけのためだと親が思っても、身体に、何らかの苦痛を引き起こし、または不快感を意図的にもたらす行為(罰)である場合は、どんなに軽いものであっても体罰に該当し法律で禁止されます。

 こどもにしつけをするときには、こどもの発達しつつある能力に合う方法で行う必要があり、体罰で押さえつけるしつけは、この目的に合うものではなく、許されません。どうすればよいのかを言葉や見本を示す等の本人が理解できる方法で伝える必要があります。

 

 リーフレット:体罰等によらない子育てを広げよう!( 910KB )

 

頑張り過ぎていませんか?

 「まだ相談するほどではない…」「もっと自分がしっかりしないと…」

 毎日の子育ての中で、こんな気持ちになりながら頑張り過ぎていませんか?

 ココエールでは子育ての悩みを保護者と一緒に考えていきますので、お気軽にご相談ください。

 電話番号 0532-54-7830
 月曜日から金曜日 9時から19時 (祝日・年末年始を除く)
 土曜日・日曜日 9時から17時 (祝日・年末年始を除く)

 

Copyright (C) TOYOHASHI CITY. All Rights Reserved.