本文へ移動
メニューへ移動
母子健康手帳
母子健康手帳

妊娠届出書を医療機関等からもらったら・・・

・生まれてくる赤ちゃんとママをつなぐ、母子健康手帳の交付を受けましょう。妊産婦健康診査乳児健康診査などの受診券をまとめた受診券綴りも併せて交付します。

・豊橋市では、赤ちゃんの誕生・子育てに向けて、妊娠中から妊婦さんをサポートさせていただきます。母子健康手帳の交付時に、妊娠・出産・子育てのためのガイドを活用し、助産師や保健師と一緒に出産に向けた見通しを立てます。そのため、30分~1時間程度お時間をいただきます。お時間に余裕を持ってお越しください。

・母子健康手帳の交付は「保健所こども保健課」と「こども未来館ここにこ」の2か所でおこなっています。それぞれ交付の日時が異なりますので、下記の内容をご確認の上、来所ください。

保健所こども保健課

受付日時
○月曜日~金曜日
 午前8時30分~午後4時30分
※木曜日のみ午後6時15分まで
※祝日、年末年始を除く

 

通訳(つうやく)希望者

※事前予約必要

 
お問合せ
0532-39-9188(専用電話)

こども未来館ここにこ

受付日時
○金曜日・土曜日・日曜日
 午前9時30分~午後4時45分
※年末年始を除く、要予約

※令和7年9月~ここにこ休館中は土曜日・日曜日に交付

 

お問合わせ
0532-21-5528

対象となる方

豊橋市に住民登録がある妊婦さん

※妊婦さん本人が来所できない場合は、必ずご相談ください


必要書類

<持ち物> 

(1)妊娠届出書

(2)マイナンバーカード

  ※「マイナンバーカード」をお持ちでない方は以下のとおりです。

   通知カード(氏名・住所等の記載事項と本人の情報が一致している場合に限る)または住民票(マイナンバー付)

   +*本人確認書類

*本人確認書類:運転免許証、パスポート(旅券)、健康保険証など官公署発行の証明書等写真付きでないものは、2点以上必要)

(3)妊婦さん本人名義の通帳   ※出産・子育て応援給付金の申請に必要です。

 ※ネットバンクの場合は、金融機関名・支店名・預金種別・口座名義人・口座番号が確認できるものの

  コピーを持参してください。

 

  妊婦支援給付金については、ホームページをご確認ください。

海外からの転入について【交付場所:保健所こども保健課】

<妊娠中の方>

・上記必要書類(1)~(3)をご準備いただき、来所してください。

 (1)妊娠届出書については、海外で発行された「妊娠していることがわかる書類(妊娠週数、出産予定日、妊娠と診断を受けた医療機関等がわかるもの)」でも申請可能です。翻訳は不要です。

 

<生まれたお子さんの母子健康手帳を希望される方>

16歳未満のお子様に限り母子健康手帳を交付しています。

・上記必要書類(2)マイナンバーカードをご持参ください。

 

再交付について

母子健康手帳を紛失したり、き損された場合の再交付は、16歳未満とし、豊橋市保健所こども保健課でのみの交付となります。

 

外国語版母子健康手帳の交付について

豊橋市では外国語と2カ国語併記の母子健康手帳も交付しています。
英語・ポルトガル語・スペイン語・中国語・タガログ語・ベトナム語の6カ国語があります。
妊娠の届出時や海外からの転入などによる母子健康手帳の交付時にお声掛けください。
なお、外国語版母子健康手帳の交付は4歳未満としています。(4歳以上は日本語版を交付します)

 

その他

電子申請システムぴったりサービスで電子申請は出来ますが、母子健康手帳の交付には来所が必要です。

妊娠届出書をもらったら、早めに「保健所こども保健課」又は「こども未来館ここにこ」で交付を受けてください。

(電子申請は必須ではありません)

Copyright (C) TOYOHASHI CITY. All Rights Reserved.