市民協働推進補助金は、市民協働による「公益的社会貢献活動」を支援する補助金です。令和7年度にこの補助金を活用する団体・企画を募集します!みなさん、ぜひご応募ください!
令和7年度よりつつじ補助金・くすのき補助金を拡充しました
団体活動のスタート、活動の継続・発展、新たな取組を支援するため、補助額の拡充や団体要件の見直しを行いました。詳細は、ここをクリック(令和7年度予算の見どころ【抜粋】PDF:1,189KB)してください。
つつじ補助金の拡充内容
- 補助額の拡充
拡充前 上限5万円
拡充後 上限10万円
- 補助対象になる団体設立年数要件の廃止
拡充前 設立後5年未満の団体、同一団体1回まで
拡充後 団体設立年数要件なし
新規事業につき1回
同一団体への交付は4年度に1回まで
くすのき補助金の拡充内容
- 補助額の拡充
拡充前 対象経費に対し、回数に応じ下記補助率を乗じて計算
拡充後 事業基礎額5万円までは10/10
事業基礎額を控除した対象経費に対して下記補助率を乗じて計算
1回目 2/3、2回目 1/2、3回目 1/3
- 補助対象になる団体設立年数要件の廃止
拡充前 設立後2年以上の団体またはつつじ補助金交付済団体に限る
拡充後 団体設立年数要件なし
1事業につき3回まで
応募説明会を開催します(参加自由・事前申し込み不要)
- とき (1)令和7年4月18日(金曜日) 午後7時より
(2)令和7年5月16日(金曜日) 午後7時より
- ところ 豊橋市民センター(豊橋市松葉町二丁目63番地)
補助金の種類
1団体につき、1年度内に1事業のみ申請・交付を受けることができます。補助金の種類は、3種類あります。
1.市民活動スタート支援補助金(つつじ補助金)
【補助額】…上限10万円
- 補助対象経費が10万円以下の場合「全額補助」
- 補助対象経費が10万円を超える場合「10万円」
- 新規事業につき1回応募できます。ただし、同一団体への交付は4年度に1回までです。
- 5人以上のグループ(団体)が応募できます。
2.市民活動ネクスト支援補助金(くすのき補助金)
【補助額】…上限30万円
3.市民活動若者支援補助金(わかば補助金)
【補助額】…上限原則10万円
- 補助対象経費が10万円以下の場合「全額補助」
- 補助対象経費が10万円を超える場合「10万円」
- 1事業につき3回まで補助を受けることができます。
- 次の(1)~(4)に該当するグループ、個人が行う公益的社会貢献活動が対象になります。
(1)市内に住所を有し、又は市内の事務所若しくは事業所に勤務している又は市内の学校に在学している方のみで構成されるグループで、グループの構成員が5名以上であるもの。ただし、グループのおおむね8割以上が若者(中学校卒業後の15歳から30歳未満)であるものに限る。
(2)市外に住所を有し、(1)のグループの構成員の要件に該当しない若者。
(3)(2)に該当する若者で構成されるグループ。
(4)(1)の団体の構成員の要件と(2)の要件に該当する若者で構成されるグループ。
※上の(2)に該当する方、又は(3)(4)に該当する団体の中で(2)の要件に該当する方が市内で活動するための交通費及び宿泊費に係る経費については、10万円とは別に1事業5万円を上限に追加で支給します。
スケジュール
日時 |
内容 |
令和7年4月18日(金曜日)、令和7年5月16日(金曜日)
時間は両日とも午後7時から
|
応募説明会
会場は豊橋市民センター
|
令和7年4月18日(金曜日)から令和7年6月20日(金曜日)まで
最終日は午後5時15分まで【必着】
|
市民活動プラザ(豊橋市民センター内)
事前チェック期間及び応募期間
|
令和7年7月
|
書類審査
公開プレゼンテーション(くすのきのみ)
補助金採択事業の決定
交付説明会
|
令和7年8月から令和8年3月まで
|
交付申請
交付
事業実施
実績報告
|
令和8年8月、9月(予定)
|
事業報告会 |
応募要領、様式等のダウンロード
つつじ補助金・くすのき補助金
わかば補助金
応募方法
令和7年6月20日(金曜日)午後5時15分まで【必着】に提出書類を豊橋市役所市民協働推進課(西館4階)へご提出ください。提出方法は、直接持ち込み、郵送、Eメールのいずれでも結構です。
事前チェックについて
令和7年6月20日(金曜日)午後5時15分までに企画内容について市民活動プラザ(豊橋市民センター内)にて事前チェックを受けください。
手順
(1)市民活動プラザへ事前に電話で予約(TEL 0532-56-5160) ★要予約★
(2)市民活動プラザへ提出書類一式を持参し、チェックを受ける ★必ずチェックシートへチェック★
(3)市民協働推進課へ郵送、メール、持参により提出 ★忘れずに★
お願い
締切日近くは大変込み合うことが予想されます。
必ず事前にお電話にてお問合せいただき、早めに事前チェックの実施をお願いいたします。
市民活動総合補償制度
豊橋市には、市民活動中の事故を補償する「市民活動総合補償制度」があります。「市民活動総合補償制度」の方でも、ボランティア活動中の事故等を補償ことができます。よろしければご活用ください。詳細は、ここをクリックしてください。
お問い合わせ先
豊橋市役所市民協働推進課 市民協働グループ(西館4階)
〒440-8501 豊橋市今橋町1番地
電話番号 0532-51-3201
FAX番号 0532-56-5128
メールアドレス shiminkyodo@city.toyohashi.lg.jp
(注意)
団体の個人情報につきましては、豊橋市市民協働推進補助金に関すること以外には使用しませんが、くすのき補助金を応募された団体名、事業の名称及び採択団体の団体名、事業の名称はホームページやパンフレット等で公開することがあります。あらかじめご了解いただいたうえでご応募ください。また、応募いただいた書類の返却はいたしませんので、ご了承ください。