本文へ移動
メニューへ移動
骨髄バンクQ&A
骨髄バンクQ&A
天使骨髄バンクにご登録ください天使

骨髄バンクQ&A


1 どのくらいの骨髄液を採取するの?

採取する量は通常500~1000mLで、患者さんの体重に応じて採取量が決まります。

2 ドナーが患者さんと面会することはできますか?

骨髄バンクの公平な運営と、相互のプライバシー保護のため、面会は認められません。ただし、個人が特定されない範囲であれば、骨髄バンクを通じて手紙を出すことが可能です。

3 ドナーは患者さんを選べますか?

骨髄バンク事業はすべて公平に行いますので患者さんを選ぶことはできません。

4  骨髄提供を断ることはできますか?

ドナー登録や骨髄提供はあくまでも善意の自由意思によるものです。登録後も、各段階で提供意思の確認があり、その間は提供を断ることができます。ただし、最終同意後の意思の撤回はできません。ドナーの最終同意書への署名をもって、患者さんは移植に備え、化学療法や放射線療法によって血液をつくる機能を失います。この段階での意思の撤回は、患者さんにとって致命的になります。

5 骨髄提供に家族の同意が必要なのはなぜですか?

骨髄提供の直前に、ご家族の強い反対でドナーが意思を撤回すると、患者さんは致命的な状況に陥ってしまいます。そうした最悪の事態を招かないためにも、ご家族の同意が必要になります。事前に同意を得るのは、患者さんへの配慮であることをご理解ください。最終同意面談は、未婚の方はご両親、既婚の方は配偶者の同席が原則です。同席者がいない場合や、やむを得ない事情がある場合は、コーディネート開始後、コーディネーターにご相談ください。

6 ドナー登録や骨髄提供に費用はかかるの?

骨髄提供のための検査費用、入院費といった費用などは一切かかりません。ただし、ドナー登録手続きの際の交通費はご負担いただくことになります。

7 提供時の休業補償はありますか?

善意に基づく骨髄提供ですので、登録や提供の際に仕事を休まれても、休業補償はありません。なお、官公庁や一部企業などで「骨髄ドナー特別休暇制度」を導入しているところもありますので、ご希望の方には証明書を発行いたします。

8 妊娠中や出産後にドナー登録はできるの?

妊娠中などであってもドナー登録はできますが、ドナー(妊婦さん)と胎児の健康と安全の見地から、骨髄提供はできません。骨髄提供は、出産後1年を経過すれば可能です。

9 事故が起きた場合の補償はありますか?

骨髄提供の際に、万一の事故が起きた場合は、最高1億円の補償制度があります。死亡時には一律1億円、後遺症には程度により300万円~1億円が補償されます。これまで骨髄バンクでは平成5年の第1例実施から、平成17年3月末まで6000例以上の骨髄採取を実施しましたが、このうち約60例に入通院保険などが適用されています。

10 過去に死亡事例はありますか?

これまで世界で6万件以上の骨髄採取が行われていますが、重大な事故は極めてまれです。日本の骨髄バンクを介しての骨髄採取では、死亡事例は発生していません。しかし、過去に海外で3件(血縁者間2例、非血縁者間1例)、日本で1件(血縁者間)のドナー死亡事例が報告されています。健康なドナーの方であっても通常の手術と同様に、麻酔中に緊急の処置を行う必要が起こる可能性がわずかながらあるため、採取病院では最大限の注意をはらい、万全の体制で骨髄採取が行われます。

11 ドナー登録の取り消し、保留の手続きは?

ドナー登録は、いつでも取り消しや保留ができます。登録している骨髄データセンターへお知らせください。長期間海外へ赴任する場合もお知らせいただければ、ドナー登録保留の手続きを行います。帰国後、保留解除の手続きをとってください。

12 登録後、転居などで住所が変わった場合はどうするの?

登録後、住所が変わった場合は、(公財)日本骨髄バンクから郵送される「骨髄バンクニュース」の宛名台紙の下方に記載されていますアクセスコードから変更の手続きができます。インターネット経由で変更ができない場合は、最寄りのブロック血液センターまでご連絡ください。

問合先
〒441-8539 豊橋市中野町字中原100番地
豊橋市保健所 保健医療企画課 
電話番号 0532-39-9111/FAX番号 0532-38-0780
Copyright (C) TOYOHASHI CITY. All Rights Reserved.