本文へ移動
メニューへ移動
食中毒予防のための6つのポイント
食中毒予防のための6つのポイント

食中毒予防のための6つのポイント

食中毒というと、レストランや旅館などの飲食店での食事が原因と思われがちですが、毎日食べている家庭の食事においても発生する危険性がたくさん潜んでいます。
食品の購入から残った食品の後片付けまで、家庭で実践できる食中毒予防のための6つのポイントを、一連の流れにそって紹介します。

1.食品の購入

  • 肉、魚、野菜などの生鮮食品は期限表示を確認し、新鮮な物を購入しましょう。
  • 購入した食品は、肉汁や魚などの水分が漏れないようにビニール袋などにそれぞれ分けて包み、持ち帰りましょう。
  • 冷凍食品や肉、魚など、温度管理の必要な食品を購入したときは、寄り道せずに持ち帰りましょう。

2.家庭での保存

冷蔵庫の画像
  • 温度管理が必要な食品は、持ち帰ったら、すぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れましょう。
  • 冷蔵庫や冷凍庫はものを詰めすぎると、空気の循環が悪くなり、温度を低く保つことができない部分がでてくるので注意しましょう。(食品などを入れるめやすは70%です。)
  • 冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫は-15℃以下をめやすに維持し、食品の温度管理を行いましょう。(細菌の多くは10℃では増殖がゆっくりとなり、-15℃では増殖が停止しています。細菌が死ぬわけではないので早めに使いきるようにしましょう。)
  • 肉や魚などは、ビニール袋や容器に入れ、冷蔵庫の他の食品に肉汁などがかからないようにしましょう。

3.下準備

包丁の画像
  • 作業前には必ず手を洗いましょう。
  • 生の肉や魚、卵を取り扱った後も手を洗いましょう。途中でトイレに行った時、動物に触った時などにも、必ず手を洗いましょう。
  • 生の肉や魚を切った後の包丁やまな板はよく洗い、消毒しましょう。包丁やまな板は用途別(肉・魚用、野菜用など)に使い分けるとさらに安全です。
  • 凍結している食品を調理台に放置したまま常温で解凍しないようにしましょう。

4.調理

フライパンの画像
  • 加熱調理する食品は、中心部まで十分に加熱しましょう。(中心の温度が75℃で1分以上になるように加熱しましょう。)
  • 料理を途中でやめる時は、食品をそのまま室温に放置すると、細菌が食品に付いたり、増えたりするので、冷蔵庫に入れ保管しましょう。

5.食事

  • 食事前には必ず手を洗いましょう。
  • 清潔な手で、清潔な器具を使用し、清潔な食器に盛り付けましょう。
  • 調理済みの食品はすぐに食べるように心がけ、室温に長く放置しないようにしましょう。(温かい料理は65℃以上、冷たい料理は10℃以下をめやすとして保管しましょう。)

6.後片付け

  • 残った食品は早く冷えるように浅い容器に小分けして保管しましょう。
  • 残った食品を温めなおすときも、十分に加熱しましょう。
  • 保管した食品は時間が経ちすぎていたり、少しでも怪しいと思ったら、食べずに捨てましょう。
Copyright (C) TOYOHASHI CITY. All Rights Reserved.