災害はいつ発生するのか分かりません。
災害自体を防ぐことはできませんので、起きた時のために備えをしておくことが重要になります。ペットをお飼いの方は、ご自身の備えの他にペットのための備えもしっかりとしておきましょう。
では実際に、どのような備えが必要になるのかをご紹介しますので、参考にしてください。
飼育場の対策
室内飼い
家具やケージが倒れたり落下したりしないよう、しっかりと固定しま

しょう。水槽などは、台を固定。ガラス飛散防止フィルムを貼ると安心です。
屋外飼い
破損しやすいブロック塀や、ガラス窓の下、倒れやすい建物のそばを避けましょう。
動物がおどろいて逃げることの防止のため、首輪や鎖が外れたり切れたりしないかケージに隙間がないかなど定期的に点検しましょう。
持ち出し物
持ち出し物には優先順位をつけて、優先度の高いものはすぐに持ち出せるように準備しておきましょう。
優先順位1(命や健康にかかわるもの)
フード・水(少なくとも5日分できれば7日分以上)、予備の首輪とリード、食器、治療薬、ケージ



優先順位2(飼い主や動物の情報)
防災手帳(ペットとの写真を貼ってください)、ワクチン接種状況
優先順位3(ペット用品)
ペットシーツ、トイレ用品、タオル、おもちゃ、ガムテープなど




※タオル:ペットの体をふく以外に、ケガの止血や防寒のため等にも役立ちます。
※おもちゃ:犬が退屈して騒ぎ出すことを防ぐことができます。
所有者明示
突然の災害で、動物と離れ離れになった場合でも飼い主が分かるように、身元を示すものをつけておきましょう。
首輪などでは外れてしまう恐れのある場合には、マイクロチップを入れるといった二重の対策をとることも有効です。
また、行方不明の動物を探す際に飼い主とペットが一緒に写った写真があれば、飼い主の特定に役立ちます。

病気予防
多数のペットが集まって集団生活を送らなければならなくなった時は、1匹が病気を持っていると、またたく間に感染して病気が広まってしまうことがあります。
狂犬病予防注射やワクチンなどはきちんと行っておきましょう。場合によっては、避難所への入所を拒まれる可能性もあります。
しつけをしておきましょう
災害時に避難した場所で、他の避難者に迷惑をかけないためにも、基本的なしつけをしておきまよう。
大勢の人や動物たちに囲まれても、落ち着いていられることも必要なことです。犬の場合、無駄吠えなどしないように普段の生活から心がけるようにしましょう。
ケージトレーニング
避難生活を送る際の動物の生活の場としてや避難時の動物の運搬方法として、ケージに慣れさせておきましょう。環境が変わっても慣れ親しんだケージがあれば、動物の心を落ち着かせられるとともに、飼い主にとっても管理しやすくなります。
ケージトレーニングのしつけ方
動物が寝そべることができる位の大きさで、硬い材質のものを用意します。(あまり大きすぎてもよくありません)
動物が普段生活するスペースへ置いておき、扉は開けておきます。
もし、動物があまりケージに入りたがらない時は、ケージの中におやつやフードなどその動物が大好きなものを入れておきます。
動物がケージに入った時はほめてやります。
動物病院に連れて行く手段や、閉じ込めるなど動物にとって悪いイメージに結び付かないよう気をつけてください。
災害時の連絡先
災害時の緊急連絡先やかかりつけの病院の連絡先を控えておきましょう。
動物病院の連絡先は1つにしぼらず、災害時にその病院が大きな被害を受けていた場合等にそなえて他の動物病院も調べておきましょう。
もしもの時のペット一時預かり場所(親戚、友人など)を探しておきましょう。
ペット防災手帳をご活用ください
豊橋市ではペット防災手帳を作成しています。これは、災害に対する日頃の備えに必要なことや、実際に災害が発生した時に役立つものとなっております。
下記の「ペット防災手帳」から印刷できますので、作り方を参考に印刷し活用ください。
ペット防災手帳の作り方
下記の「ペット防災手帳」をクリックし、

画面を開きます。
A4サイズの用紙に表と裏を両面印刷します。
用紙を横半分に切りはなします。
切った用紙の縦半分で折り曲げます。
ページが並ぶように重ねます。
折り目をホッチキスでとめます
「ペット防災手帳(表)」(468KB)
「ペット防災手帳(裏)」 (509KB)
お問い合わせ先
豊橋市保健所 生活衛生課 動物愛護グループ
所在地/〒441-8539愛知県豊橋市中野町字中原100番地
電話番号/0532-39-9127 E-mail/ seikatsueisei@city.toyohashi.lg.jp