本文へ移動
メニューへ移動
豊橋市家具等てんとうむし補助金
豊橋市家具等てんとうむし補助金

【大切な人を守る】家具転倒防止対策を進めましょう!

 東日本大震災から10年以上が経過しましたが、毎年のように日本各地で地震が発生しており、建物の倒壊や固定していない家具による被害が後を絶ちません。豊橋市では、「命の安全、心の安心が確保されたまちづくり」の一環として、令和5年4月1日より家具固定の補助制度を設けています。巨大地震はいつ発生するか分かりません。本制度を活用し、今すぐ地震対策を行いましょう。

 

家具転倒防止器具等の購入費・取付費を5千円まで補助します

 豊橋市在住で自身の居住する住宅の家具等に、地震対策として購入した器具代・業者等に取付けを依頼した場合等にかかった費用に対してその代金の一部を補助します。

(補助対象経費)

(1)家具転倒防止器具等の購入費

(2)家具転倒防止器具の取り付けを大工等の業者に依頼する場合は、その取り付けに要する費用

(対象例)

 L字金具、突っ張り棒状の固定具、テープ状の固定具、家電専用の固定具、ガラス飛散防止フィルム、家具扉の固定具、  

 照明器具の固定や飛散防止器具、業者に依頼した際の工賃や作業代等など

申請できる人

 申請時に市内に居住し、住民登録している人

 (注)補助金の交付は、1回に限ります。

 

補助率及び補助金額

 かかった費用の2分の1の額(上限5,000円)

 (注)ただし、合計金額が2,000円以上となるものを補助対象とする

 (注)100円未満の端数金額は切り捨てる

 (注)ポイント、クーポン等での割引がある場合、割引後の額がかかった費用となります

 

申込方法

(推奨する方法)

Graffer(豊橋市)より電子申請してください。

 

(上記以外の方法)

次の必要書類を、市役所西館4階防災危機管理課啓発グループへ持参、

または郵送で

〒440‐8501(住所不要)豊橋市役所西館4階防災危機管理課啓発グループへ

 

【提出書類】

  • 豊橋市家具等てんとうむし補助金交付申請書兼請求書(様式1)
  • 支払い完了がわかる資料(領収書もしくはレシート) ※原本又はその写し
  • 内容及び経費のわかる資料(レシート等) ※原本又はその写し
  • 家具転倒防止器具等の取付前、及び取付後の写真
  • 振込先の口座番号のわかる資料(通帳やキャッシュカード等)

 

【様式等】

補助金チラシ.pdf( 324KB )

様式1(第6条関係)豊橋市家具等てんとうむし補助金交付申請書兼請求書.docx( 18KB )

 

申請金額が予算額に達した場合は、受付を終了します。

購入・設置~補助金交付の流れ

 

1.家具転倒防止器具等の購入・設置(必ず家具転倒防止器具等の設置前と設置後の写真を撮影)

2.補助金の申請(交付申請書兼請求書に必要書類を添付して、電子申請、郵送または直接持参で申請)

3.提出書類の審査

4.補助金の交付(交付決定通知書を送付し、指定の口座に振込(概ね、補助金の申請から2か月で振込予定))

 

 

 

 

関連ファイル

 豊橋市家具等てんとうむし補助金交付要綱.pdf( 200KB )

関連リンク

愛知県の家具等転倒防止対策推進事業について - 愛知県 (pref.aichi.jp)

やってみよう!家具固定 第1回 : 防災情報のページ - 内閣府 (bousai.go.jp)

地震による家具の転倒を防ぐには | 地震による家具の転倒を防ぐには | 総務省消防庁 (fdma.go.jp)

 

 

 

 

 

Copyright (C) TOYOHASHI CITY. All Rights Reserved.