TOYOHASHI PLATEAU CHALLENGE ~PLATEAU HACKATHON 2024~
本市で整備した3D都市モデルを活用したハッカソンイベント「TOYOHASHI PLATEAU CHALLENGE ~PLATEAU HACKATHON 2024~」が令和7年2月11日(火・祝)にエムキャンパススタジオで開催されました。(主催:株式会社サイエンスクリエイト、企画協力:豊橋市)
3D都市モデルは、オープンデータとなっており、3次元の地図データとして誰でもダウンロードが可能であることや様々なソフトウェアを使って自由に加工などができることから、多様な分野での活用が可能となっています。本市では、3D都市モデルを使って洪水の時系列シミュレーションの可視化をしましたが、より幅広い分野での活用や、多様なプレーヤーによる活用を目指しています。今回のハッカソンイベントを通じて、3D都市モデルを知ってもらうとともに、新たなプレーヤーの発掘、そして3D都市モデルの新たな使い道を探りました。
参加者は19名で、小学生から60代まで幅広い年代が集まりました。普段の仕事でアプリ開発やドローンの活用などに携わっているエンジニアをはじめ、市内の大学などに通う大学生も多く参加しました。

オープニングでは、都市計画課の職員が3D都市モデルの基礎知識や活用事例について、メンターの岡田氏が3D都市モデルの活用方法などについて説明をしました。


オープニングの後、6つのチームに分かれて午前中はアイデアだしを行いました。3D都市モデルを使って何を表現したいかなどの意見を持ち寄り、チームごとテーマを決めていきました。午後はパソコンを使ってUnityやBlenderなどのソフトウェアを使い作品の開発をしました。参加者は1日という限られた時間の中、メンターのサポートを受けながら作品づくりに挑みました。








グループワークを終え、最後にチームごと発表をしました。各チームは説明スライドや開発した作品の動画などをまじえて発表をしました。


発表後は、作品づくりの奮闘への敬意と参加の記念としてすべてのチームに、チームのテーマにちなんだ表彰状が贈られました。
■チーム「Flying Toyohashi」 先生の夢かなえたで賞
豊橋のまちをドローンで回遊しているような体験ができる作品をつくりました。


■チーム「負けエンジニアが多すぎる!」 とりい すねえもん賞
豊橋のまちを舞台に、自分の“校区”を守るべく戦う大戦ゲームをつくりました。


■チーム「Smooo!」 これが共存で賞
喫煙する人もしない人も、安心して暮らせるための3D喫煙マップをつくりました。


■チーム「―鬼アクセスー」 お出かけしたくなるで賞
3Dで分かりやすく、気軽に豊橋のまちなかに出かけたくなるようなマップをつくりました。


■チーム「カフェイン」 素敵なコレクションできそうで賞
まちなかの推しスポットと連携した3Dマップをつくりました。


■チーム「ゴゴゴ!豊橋」 温故知新で賞
路面電車や祇園花火など豊橋の魅力をPRするコンテンツをつくりました。


最後に参加者全員で記念撮影しました。

本市の魅力向上や課題解決をテーマに作品をつくったチームや豊橋のまちをフィールドに楽しむゲームをつくるチームなど、チームごと特色のあるアイデアと作品ができ、3D都市モデルの活用の可能性が広がるイベントになりました。また、新たなプレーヤーの発掘につながるとともに、大学生と企業の交流やエンジニア同士の交流など、様々な交流もうまれました。今後も都市計画課では、大学や民間事業者などとの連携を図り、3D都市モデルの活用にむけた取り組みを進めていきます。