本文へ移動
メニューへ移動
特定健康診査
特定健康診査

令和6年度特定健康診査受診啓発動画を作成しました

  

 健康増進課では、特定健康診査をより多くの方に受診していただくため、動画を作成しました。糖尿病などの生活習慣病は誰の身にも潜んでいます。毎年特定健康診査を受診し、ご自身の健康管理に役立ててください。

特定健康診査・健康診査のお知らせ

 特定健康診査は、生活習慣病予防のために行うメタボリックシンドロームに着目した健診です。

 内臓脂肪の蓄積は動脈硬化を進め、心臓病や脳卒中といった生命に関わる病気を引き起こす危険性があります。自分のため、大切な人のために、年に一度の特定健康診査を受診し、生活習慣を見直すきっかけにしてください。

令和6年度特定健診啓発動画
対象者

豊橋市の国民健康保険加入者(40歳~74歳)および、後期高齢者医療制度加入者

※令和8年3月31日時点で75歳の方や、65歳以上で後期高齢者医療制度に加入された方は、受診券発送のタイミングや有効期限が例年と異なります。詳細はこちらをクリックしてください。  
 受診期間

令和7年5月7日~令和8年1月31日

検査内容

【全員実施】基本的な健診

 ・問診 ・診察 ・身体測定 ・血圧測定 ・腹囲(国民健康保険に加入の方のみ)

 ・血液検査(血中脂質、肝機能、血糖、腎機能、血中尿酸、アルブミン※)

  ※アルブミンは後期高齢者医療制度に加入の方のみ

 ・尿検査(糖・蛋白)

【該当者に実施】詳細な健診

 ・心電図検査 ・眼底検査 ・貧血検査

  (医師の判断等により追加で実施するため、すべての方が対象ではありません)

受診料

無料(人間ドック併用の場合は差額の費用が必要です)

受診券

4月下旬に発送します。

※4月中に豊橋市の国民健康保険に加入の届出をされ、資格取得日が4月1日の方は、5月末に発送します。4月2日以降に転入等により豊橋市の国民健康保険及び後期高齢者医療制度に加入された方で受診券を希望される場合は、発行の申込みをしてください。

また、受診券の紛失等により受診券がお手元にない方も、発行申込みができます。

受診券発行申込みはこちら

受診方法

医療機関、集団健診及び人間ドック併用で受診することができます。

令和7年度 特定健康診査・健康診査のご案内.pdf( 555KB )

 

【持ち物】

・特定健康診査受診券または健康診査受診券

・健康保険の資格が確認できるもの(マイナ保険証、資格確認書、有効な被保険者証)

有効期限の切れた受診券は使用できません。詳しくはこちらをご確認ください。

 

 

1.医療機関で受診

医療機関を選び、予約の有無を確認のうえ、受診してください。

特定健康診査・健康診査医療機関一覧.pdf( 455KB ) 

 

2.集団健診で受診

完全予約制です。以下の集団健診日程表で日程および予約方法を確認のうえご予約ください。

なお、健康増進課では予約を受け付けておりません。

集団健診日程表.pdf( 537KB )

※予約内容に不備があった場合や、はがきでのお申込みで予約が取れなかった場合、聖隷予防検診センター(☎0120-254-021)からお電話することがあります。(この電話番号での予約はできません)

 

3.JA豊橋集団人間ドックで受診

日程・予約・検査内容・受診料については、JA豊橋ホームページでご確認いただくか、下記電話番号へご連絡ください。

・日程や予約に関すること:各支店窓口へ電話

JA豊橋各支店窓口電話番号一覧.pdf( 295KB )

・検査内容や受診料に関すること:JAあいち健診センター(☎0561-62-3168)へ電話

 

4.人間ドックで受診

【予約時の注意】

・受診券がお手元に届いてからご予約ください。

・特定健康診査・健康診査と同時受診の旨をお伝えください。

 人間ドック医療機関一覧.pdf( 344KB ) 

 

  

5.勤め先で受診

詳細はこちらをご覧ください。

 

重要事項

以下に該当する方は、全額自己負担になります。

・健診受診日に豊橋市の国民健康保険もしくは後期高齢者医療制度をの資格を喪失している場合

・重複受診した場合

受診券を利用しての受診は年1回です。受診券を再発行した場合は、2回受診することがないようご注意ください。

 

特定健康診査・健康診査受診券の発行申込み

受診券がお手元にない方は、以下より発行申込みをお願いします。

なお、がん検診受診券との同時発券も可能です。

発行申込みについて

がん検診・各種検診について

 

*注意事項

以下の方は自動的に、4月末に発送されますので、申込みは不要です。

ただし、4月中に加入のお手続きをされた方は5月末の発送になります。

<対象>

・令和7年4月1日時点で国民健康保険または後期高齢者医療制度に加入中の方

 

<30歳・35歳を迎える方>*年齢は令和8年3月31日時点のもの

受診券の申込みが必要です。

40歳以上の方が対象の特定健康診査・健康診査とは、受診方法などが異なります。

こちらをご確認の上、お申込みください。

発行申込みについて

 

健診結果における豊橋市の現状

令和5年度特定健診受診者のHbA1c5.6%以上の割合

出典:KDB

  令和5年度特定健診受診者のHbA1c5.6%以上の割合

   出典:KDB

 

・初期の生活習慣病は自覚症状がほとんどなく、いつの間にか病気が進行していることも少なくありません。

・気づいた時には重症化し、心筋梗塞や脳卒中などの命にかかわる病気を発症する場合があります。

・そのため、毎年健診を受診し、数値を比較して小さな変化に気づくことが大切です。また、生活習慣を振り返り、改善するきっかけにもなります。

 

マイナポータル上での特定健康診査等における結果の閲覧について

特定健康診査における記録の写しについての保険者間による情報照会及び提供について

ご案内.pdf( 500KB )

不同意申請書.pdf 

 

問合せ先

健康部  保健所  健康増進課 所在地/441-8539 愛知県豊橋市中野町字中原100番地

健診グループ 電話番号/0532-39-9141/FAX番号/0532-38-0770

E-mail/kenkouzoushin@city.toyohashi.lg.jp

Copyright (C) TOYOHASHI CITY. All Rights Reserved.