小型家電の持ち出し・回収について
平成25年4月に「使用済小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律」(小型家電リサイクル法)が施行されたことに伴い、豊橋市ではごみの減量とレアメタル等の有用な金属資源等の循環利用を推進するため、リサイクルステーションや窓口センター等に回収拠点を設け、市民の皆様が、いつでも小型家電を持ち出せるリサイクルしやすい環境づくりに取り組んでいます。
ごみの減量と資源の有効利用を図るため、ご家庭に眠っている小型家電はお近くの回収拠点に持ち込みをお願いいたします。
回収品目
一般家庭で使用する電気機械器具で、効率的な運搬が可能でリサイクルが容易なものが対象となります。ただし、家電4品目(テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機、エアコン)や電子レンジなどの大きな家電、乾電池は対象外です。
※パソコンは、市では資源化センター及び環境センター(東部・南部・西部)で回収しています。詳しくはこちらをご覧ください。
※家電4品目の処分方法はこちらをご覧ください。
※個人情報が含まれるものはデータを消去して持ち込んでください。
回収品目の例
携帯電話・PHS、デジタルカメラ、ビデオカメラ、CD・MDプレーヤー、携帯音楽プレーヤー、ゲーム機、ICレコーダー、リモコン、ETC車載ユニット、カーナビ、電卓、電子手帳、電気かみそり、電話機、ACアダプター等のケーブル類 等
回収・持ち出し方法
(1)回収拠点への持ち出し
(2)認定事業者による回収
(3)ごみステーションへの持ち出し
(4)資源化センターへの持ち出し
(5)イベントでの回収
(1)回収拠点の場所
|
施設(所在地) |
対象品目 |
1 |
東部環境センター(飯村町字高山11-19) |
60cm未満の家電製品 |
2 |
南部環境センター(東七根町字宝地道24) |
3 |
西部環境センター(神野新田町字京ノ割46-1) |
4
|
リサイクルステーションあずまだ
(東雲町30-4) |
5 |
リサイクルステーションイオン豊橋南店
(野依町字落合1-2) |
幅27cm×高さ16cm×奥行30cm未満の小型家電
(回収ボックスの投入口に入れられるもの) |
6 |
市役所 市民ホール(東館1階)・待合ロビー(西館1階)・ゼロカーボンシティ推進課(西館5階)(今橋町1) |
7 |
石巻窓口センター(石巻本町字市場111) |
8 |
駅前窓口センター(駅前大通二丁目81「emCAMPUS EAST4階」内)
|
9 |
西部窓口センター(牟呂町字内田22-2) |
10 |
東部窓口センター(中岩田一丁目12-2) |
11 |
大清水窓口センター(大清水町字彦坂10-7) |
12 |
南部窓口センター(富本町字国隠67) |
13 |
高師台窓口センター(曙町字南松原114) |
14 |
二川窓口センター(大岩町字東郷内56-4) |
15 |
保健所・保健センター(中野町字中原100「ほいっぷ」内) |
16 |
こども未来館ここにこ(松葉町三丁目1) |
17 |
視聴覚教育センター(大岩町字火打坂19-16) |
18 |
中央図書館(羽根井町48) |
※家電4品目、パソコン、電子レンジ、乾電池は回収対象外です。
回収ボックスへの排出時の注意
- 携帯電話など個人情報が含まれるものはあらかじめデータを削除してから出してください。
- 小型家電は袋や箱から出して、回収ボックスに入れ、袋などは持ち帰ってください。
- 投入口に入らないものは施設に置いて行かないでください。
- 乾電池など回収対象外のものやごみが入れられていることがあります。小型家電回収ボックスはごみ箱ではありません。ご理解とご協力をお願いします。
<小型家電回収ボックス>
(2)認定事業者による回収
市による回収のほか、「小型家電リサイクル法」による認定事業者も回収を行っています。回収品目や費用等につきましては、直接、認定事業者へお問い合わせください。
(3)ごみステーションへの持ち出し
令和6年9月まで
「こわすごみ」の日に指定ごみ袋に入れてごみステーションに持ち出すか、資源化センター等へ持ち込んでください。また、火災事故防止のため、可能な限り「小型家電回収拠点」への持ち込みをお願いいたします。
令和6年10月から
充電式電池が取り外せる小型家電は、「こわすごみ」の日に指定ごみ袋に入れてごみステーションに持ち出すか、資源化センター等へ持ち込んでください。
充電式電池が取り外せない小型家電は、「危険ごみ」の日に透明または半透明の袋に入れてごみステーションに持ち出すか、資源化センター等へ持ち込んでください。詳しくはこちらをご覧ください。
(4)資源化センターへの持ち出し
資源化センター(豊橋市豊栄町字西530番地)への持ち出し方法はこちらをご覧ください。
(5)イベントでの回収
資源の循環利用の必要性を市民の皆様に考えてもらう機会として、イベントにおける小型家電の回収を実施しています。また、子どもたちに楽しみながら小型家電を解体してもらうイベントも行っています。
<イベントでの小型家電回収> <小型家電解体イベント>