下水道の紹介
下水道のはたらき|
下水道のしくみ|
下水道施設の紹介|
下水道の工事|
下水道管の維持管理|
処理水の水質|
下水道の雨水排除対策|
下水道の歴史|下水道の計画|
全県域汚水適正処理構想|
社会資本総合整備計画 |
下水道の雑学
下水道の計画
私たちの日常生活は水洗トイレ、風呂、台所など水を利用することで成り立っています。水洗トイレや風呂、台所などで利用された水(汚水)は汚れていて、そのまま川や海に流すと地域の環境衛生や生き物の生息環境に悪い影響を与えることとなります。上下水道局では、こうした汚水を適正に処理し環境保全に努めるため、公共下水道や地域下水道の整備をしています。
豊橋市の下水道事業
事業 |
区分 |
区域 |
公共下水道 |
豊川流域関連公共下水道 |
豊川流域の市街化区域(前芝、下地、牛川地区など)の汚水を豊川浄化センター(県)で処理する国土交通省所管の下水道 |
単独公共下水道 |
市街化区域の汚水を中心に、中島、富士見台処理場で処理する国土交通省所管の下水道 |
地域下水道 |
特定環境保全公共下水道 |
国土交通省所管の市街化調整区域の汚水を処理する下水道 |
農業集落排水施設 |
農林水産省所管の市街化調整区域の農業集落などの汚水を処理する施設 |
し尿処理施設等 |
環境省所管のコミュニティ・プラントなど、主に市街化調整区域の集合宅地などの汚水を処理する施設 |
公共下水道整備状況
区分 |
全体計画(ha) |
供用面積(ha) |
整備中の地区 |
豊川処理区(流域関連) |
1,102.8 |
1,019.3 |
牛川地区 |
中島処理区(単独) |
3,845.4 |
3,391.8 |
吉田方地区他 |
富士見台処理区(単独) |
93.9 |
93.9
|
|
計 |
5,042.1 |
4,505.0 |
|
公共下水道事業第10,11次拡張事業及び公共下水道事業第2,3次再整備事業について
豊橋市は下水道事業に昭和6年から取り組み、9次にわたり拡張事業を行ってきました。令和3年度からは、令和12年度までを期間とする第10,11次拡張事業及び第2,3次再整備事業に取り組んでいます。
地域下水道整備状況
区分 |
完了地区面積(ha) |
完了地区数(地区) |
完了地区 |
整備中の地区 |
特定環境保全公共下水道 |
465.9 |
13 |
高根,豊南,日色野,五並,駒形,大村,石巻金田,下五井・横須賀,大山,神ヶ谷・神郷,むつみね台,若松東,天伯 |
|
農業集落排水施設 |
403.0 |
6 |
野依,下条,雲谷・中原,五号,石巻高井,嵩山 |
|
し尿処理施設等 |
102.7 |
6 |
天津,植田,野依台,杉山町いずみが丘,杉山町御園,植田三区 |
|
計 |
971.6 |
25 |
|
|
(令和5年3月末時点)
地域下水道事業第1,2次再整備事業について
豊橋市は地域下水道事業に昭和47年から取り組んできました。令和3年度からは、令和12年度までを期間とする第1,2次再整備事業に取り組んでいます。
下水道区域図
(令和5年3月末時点)
下水道区域図に着色されている地域は、現在下水道が使用できる地域です(整備中の地区もあります)。着色されていない地域については、当面、合併処理浄化槽で個別に処理していただく地域です。合併処理浄化槽の設置については、補助金が申請できる場合がありますので、下水道等の計画を確認の上、市役所環境部廃棄物対策課(電話番号 51-2410)までお問合せください。
このページに関するお問い合わせ先
上下水道局下水道整備課 計画グループ
電話番号:0532-51-2781
電子メールアドレス:gesuiseibi@city.toyohashi.lg.jp