概要
農林水産省により令和3年5月に策定された「みどりの食料システム戦略」に基づき、農林水産業の生産力向上と持続性の両立を図ることを目的とし、各地域の状況に応じて、環境負荷軽減と持続的発展に向けた地域ぐるみのモデル的先進地区の創出を支援する。
事業内容及び事業実施主体
1 有機農業拠点創出・拡大加速化事業
(1) 事業内容
地域ぐるみで有機農業に取り組む市町村等の取組を推進するため、有機農業の団地化や学校給食等での利用など、有機農業の生産から消費まで一貫し、農業者のみならず事業者や地域内外の住民を巻き込んで推進する取組の試行や体制づくりを支援するとともに、輸出などを視野に有機農業を飛躍的に拡大する取組への支援を行う。
(2) 事業実施主体
市町村が参画する協議会
2 有機転換推進事業
(1) 事業内容
有機種苗の購入や土づくり、病害虫が発生しにくいほ場環境の整備といった有機農業の生産を開始するにあたり必要な経費を支援。
(2) 対象者
ア)有機農業に取り組む新規就農者
イ)慣行栽培から有機農業への転換に取り組む農業者
(3) 対象農地
慣行栽培から有機農業への転換初年度となる農地
(4) 単価
10aあたり2万円以内
3 グリーンな栽培体系加速化事業
(1) 事業内容
化学農薬・化学肥料の使用量低減、有機農業面積の拡大、農業における温室効果ガスの排出量削減を推進するため、グリーンな栽培体系への転換に向けた産地に適した技術の検証や定着を図る取組等を支援。
(2) 事業実施主体
農業者、実需者、農薬メーカー、肥料メーカー、ICTベンダー、農機メーカー、農業協同組合(営農指導事業担当)、市町村、都道府県等により構成された協議会
4 SDGs対応型施設園芸確立
(1) 事業内容
SDGsに対応した抜本的な環境負荷軽減と収益性向上を両立したモデル産地を育成するため、SDGs対応に向けた検討会の開催や実証・普及の取組を支援。
(2) 事業実施主体
農業者又は農業者の組織する団体及び都道府県又は市町村を必須の構成員とする協議会
5 バイオマスの地産地消
(1) 事業内容
家畜排せつ物、食品廃棄物、農作物残渣等の地域資源を活用し、エネルギー地産地消の実現に向けた施設整備を支援。
(2) 事業実施主体
民間団体等
6 みどりの事業活動を支える体制整備
(1) 事業内容
化学肥料の代替となる生産資材やバイオ炭等の環境負荷の低減に資する資材の生産拡大及び広域流通の促進の取組、有機農産物等の環境負荷低減を図る取組を通じて生産された農林水産物を用いて行う新商品の開発、生産や需要の開拓の取組並びに環境負荷低減農林水産物の流通の合理化を推進するために必要となる機械・施設の設備等の支援。
(2) 事業実施主体
民間団体等
7 地域循環型エネルギーシステム構築
(1) 事業内容
ア 農林漁業を核とした循環経済先導地域づくり
太陽光・バイオマス・小水力などの地域の再生可能エネルギー資源・マテリアルを活用した循環経済先導地域づくりのための取組を支援。
イ 未利用資源等のエネルギー利用促進への対策調査支援
ウ 次世代型太陽電池(ペロブスカイト)のモデル的取組支援
(2) 事業実施主体
農業者、発電事業者及び都道府県・市町村・農業委員会又は地域の農業者の組織する団体を必須の構成員とする協議会
その他
・その他、事業の詳細等につきましては、農林水産省ホームページをご確認ください。
→農林水産省「みどりの食料システム戦略」
・本市においても予算化が必要となりますが、時期によっては要望に沿いかねる場合もありますのでご了承ください。
申込方法
本事業を要望される場合、豊橋市役所農業支援課までご相談ください。
・メール:nogyoshien@city.toyohashi.lg.jp
・電 話:0532-51-2474
※時期によって事業実施のタイミングや要望できる事業、内容が異なりますので、お早めにご相談ください。