令和5年度から帯状疱疹ワクチン接種費用の一部を助成します。予防接種法に基づかない任意の予防接種となりますので、かかりつけ医師等にご相談のうえ、予防接種による効果や副反応等十分にご理解いただいたうえで、接種の判断をしてください。
帯状疱疹とは
帯状疱疹は、多くの人が子どもの時に感染する水ぼうそうのウイルスが原因で起こります。治った後もこのウイルスは神経節に潜んでいるため、ストレスや過労、病気、加齢など免疫力が低下した際に、再び活性化して帯状疱疹を発症します。発症すると、体の片側の一部にピリピリとした痛みがあらわれ、その部分に赤い発疹が出てきます。日本では、80歳までに約3人に1人が発症するといわれており、皮膚症状が治った後も、50歳以上の約2割の方に帯状疱疹後神経痛(PHN)と呼ばれる長い痛みが続くことがあります。
対象者
豊橋市に住民登録があり、接種時点で満50歳以上の方(定期接種対象者は除く)
(不活化ワクチンを18歳以上の方で接種できる場合がありますが、この助成の対象にはなりません。)
ワクチンの種類・費用について
帯状疱疹ワクチンは2種類あり、接種方法や回数等に違いがあります。
助成制度の利用はどちらかのワクチンで生涯に1度限りとなり、利用された方は定期接種の対象となりませんのでご注意ください。
|
生ワクチン(ビケン) |
不活化ワクチン(シングリックス) |
接種回数 |
1回 |
2回
(2回目は1回目の接種から原則2か月後、
遅くとも6か月後までに接種する)
例外として、医師と相談のうえ、1か月に短縮できる場合があります
|
接種方法 |
皮下注射 |
筋肉内注射 |
予防効果 |
5~7年程度 |
11年以上(継続調査中)
|
接種費用 |
5,000円~8,000円程度
|
1回あたり20,000円~25,000円程度 |
助成金額 |
4,000円 |
1回あたり10,000円 |
◎接種費用は医療機関によって異なります。
接種の流れ
市から予診票の発行は行いません。接種を希望する場合は、以下の手順で受診してください。
1.実施医療機関に確認・予約をします。
2.医療機関にて予診票を記入し、接種を受けてください。
3.接種費用から生ワクチン(ビケン)は4,000円、不活化ワクチン(シングリックス)は1回あたり10,000円引いた額を、医療機関窓口にてお支払いください。
持ち物
豊橋市民であることが確認できる書類(免許証、マイナンバーカード等)
実施医療機関
予防接種の費用助成を受けられる医療機関は、下記の実施医療機関一覧に記載された医療機関に限られます。実施医療機関以外で接種した場合は、助成の対象となりませんのでご注意ください。
※現在準備中
その他

お問合わせ先
〒441-8539 豊橋市中野町字中原100番地
豊橋市保健所 保健医療企画課
電話番号 0532-39-9109/FAX番号 0532-38-0780
受付時間:9時00分~17時00分