本文へ移動
メニューへ移動
こどもの予防接種
こどもの予防接種

予防接種について

予防接種を受けましょう

 お母さんから赤ちゃんにプレゼントされた病気に対する抵抗力(免疫)は、百日せきでは生後3か月までに、麻しん(はしか)は生後12か月ごろまでにほとんど自然に失われていきます。この時期を過ぎると、赤ちゃん自身で免疫をつくって病気を予防することが必要です。その助けとなるのが予防接種です。

   豊橋市のこどもの予防接種一覧表(PDF様式)

定期予防接種(無料で接種できます)

   法律に基づいた予防接種で、対象年齢や接種間隔等が決められています。豊橋市では、標準的な接種年齢のお子さんに予診票をお届けします。

予防接種種類

対象年齢

回数

間隔 予診票発送時期
B型肝炎 生後1歳未満 3回

1回目~2回目:27日以上の間隔をおいて2回

3回目:1回目から139日以上の間隔をおいて1回

生後2月になる前月の20日頃

ロタ

ウイルス

(注1)

ロタ

リックス

(1価)

生後6週~

生後24週0日

2回

1回目:生後2か月~出生14週6日までに1回

2回目:1回目から27日以上の間隔をおいて1回

生後2か月になる前月の20日頃

※ロタリックスの場合、3回目の予診票は不要となります。

ロタ

テック

(5価)

生後6週~

生後32週0日

3回

1回目:生後2か月~出生14週6日までに1回

2回目・3回目:27日以上の間隔をおいて2回

小児用
肺炎球菌
生後2か月~
5歳未満
4回 1回目~3回目:標準的には1歳までに、27日以上の間隔をおいて3回
4回目:3回目接種終了後60日以上あけて1歳以降に1回
(1~3回目分)
生後2か月になる前月の20日頃
(4回目分)
1歳になる前月の20日頃
ヒブ 生後2か月~
5歳未満
4回

1回目~3回目:27日以上、標準的には56日までの間隔をおいて3回(医師が必要と認めた場合は20日)   
4回目:3回目接種終了後7月以上、標準的には13か月までの間隔をおいて1回

(1~3回目分)
生後2か月になる前月の20日頃
(4回目分)
1歳になる前月の20日頃
4種混合
ジフテリア
百日せき
破傷風
ポリオ
生後2か月~
7歳6か月未満
4回

1回目~3回目:20日以上、標準的には56日までの間隔をおいて3回
4回目:3回目接種終了後1年~1年6か月の間に1回(6か月以上あければ接種可)

(1~3回目分)
生後2か月になる前月の20日頃
(4回目分)
1歳になる前月の20日頃

5種混合

4種混合

ヒブ

(注2)

1回目~3回目:20日以上、標準的には56日までの間隔をおいて3回
4回目:3回目接種終了後6か月~18か月の間隔をおいて1回
(1~3回目分)
生後2か月になる前月の20日頃
(4回目分)
1歳になる前月の20日頃
BCG
生後1歳未満
1回
  生後2か月になる前月の20日頃
MR1期
麻しん
風しん

1歳~

2歳未満

1回 1歳になる
前月の20日頃

水痘

水ぼうそう

1歳~3歳未満(注3) 2回

1回目:標準的には生後12か月~15か月の間に1回
2回目:1回目終了後、標準的には半年~1年あけて1回(3か月以上あければ接種可)

1歳になる
前月の20日頃
MR2期
麻しん
風しん

5歳~7歳未満で

小学校就学前の
1年間

1回 小学校就学前年の4月
日本脳炎 <1期>
生後6か月~
7歳6か月未満
3回

1回目~2回目:標準的には28日までの間隔をおいて2回
3回目:2回目接種後おおむね1年(6か月以上あければ接種可)

3歳になる月の20日頃
<2期>
9歳~13歳未満

 

1回

 

・高校3年生(未接種)、小学4年生の4月

・特例対象者(注4)は電話申し込み

DT2期
ジフテリア
破傷風
11歳~13歳未満 1回 小学6年生の4月

HPV

子宮頸がん予防

小学6年生~

高校1年生までの女性

2~3回 接種間隔はこちらを参照

・中学1年生の6月

・平成9~17年度生まれの方は申込サイトもしくは電話申込

(注1)ロタウイルスは同じ種類のワクチン(ロタリックスまたはロタテック)での接種です。2種類とも効果や安全性に差はありませんが、接種回数が異なります。途中でワクチンの種類を変更することはできません。

(注2)令和6年4月1日から定期接種が開始となりました。4種混合ワクチンとヒブワクチンで接種を開始している方は、5種混合ワクチンを接種することはできません。

(注3)水痘(水ぼうそう)にかかったことがある子は対象外です。

(注4)日本脳炎の特例対象者は、1期・2期の不足分の接種を受けることができます。

     対象者は以下の年齢の子です。

   ・平成16年4月2日~平成19年4月1日生まれで、20歳未満の方

同時接種について

 ワクチンの同時接種は、必要な免疫を早くつけてお子さんを守るだけでなく、通院回数を減らすこともできます。同時接種は医師の判断と保護者の同意によって行うことができます。なお、複数のワクチンを同時接種しても、1種類ずつ接種する場合と安全性や効果に違いはありません。

ワクチンとの接種間隔について

 生ワクチン(BCG、水痘、MR混合(麻しん・風しん)、おたふく)どうしは、27日以上間隔をあける必要があります。

豊橋市以外で定期予防接種を希望する方( 任意接種は対象となりません)

 里帰り出産、豊橋市以外にかかりつけ医がいるなどの理由で市内で接種することができない場合、接種前に申請が必要です。接種に必要な書類の作成までに1週間から10日ほどかかります(郵送にかかる時間は除く)。余裕を持って申請してください。なお、申請前に接種した場合の払い戻しはできませんので、必ず事前に申請をしてください。

 申請書は下記からダウンロードできます。(愛知県内・愛知県外どちらも同じ様式です。)

   こども用 予防接種連絡票・依頼書交付申請書(Word様式)

 こども用 予防接種連絡票・依頼書交付申請書(PDF様式)

 

愛知県内

 愛知県広域予防接種事業の協力医療機関での接種であれば、費用負担はありません。
 詳しくは愛知県広域予防接種事業ホームページをご覧ください。(協力医療機関でない場合は、愛知県外での接種と同様、全額自己負担後、払い戻しになります。)

 愛知県広域予防接種事業ホームページ

 詳しい案内と予防接種連絡票・依頼書交付申請書の記入例は 下記からダウンロードできます。

 こども愛知県広域予防接種事業案内文(PDF様式)

 【こども広域記入例】予防接種連絡票・依頼書交付申請書(PDF様式)

愛知県外

 医療機関で全額自己負担後、払い戻しになります。(予防接種費補助金制度の利用となります。)

   詳しい案内と予防接種連絡票・依頼書交付申請書の記入例は下記からダウンロードできます。

 こども補助金案内文(PDF様式)

 【こども補助金記入例】予防接種連絡票・依頼書交付申請書(PDF様式)

 払い戻しの申請書(請求書)と記入例は下記からダウンロードできます。

 豊橋市予防接種費補助金交付申請書兼請求書(Word様式)

 豊橋市予防接種費補助金交付申請書兼請求書(PDF様式)

 【こども補助金記入例】補助金交付申請書兼請求書(PDF様式) 

転入した方

 定期予防接種対象年齢のお子さんには、転入手続きを行った翌月に「予防接種転入履歴調査票」をお届けしています。今までに受けた予防接種を、母子健康手帳の記録を参考に記入してください。この調査票を提出していただくと、予防接種を受ける際に必要となる予診票をお届けします。
 なお、接種を急ぐ場合は、お電話で接種歴を確認させていただくことも可能です。(ただし、転入手続き2日後まで発行ができませんので、2日後以降にご連絡ください)。 

【注意】転入前の市町村で発行されている接種券や予診票を使用することはできません。

海外から転入及び帰国した方

  • 海外で予防接種を受けている方は、海外の予防接種歴が記載されているものの写しを履歴調査票と一緒に郵送していただくか、保健医療企画課までご持参ください。
  • 7歳6か月未満の子が豊橋市で予防接種を受けるためには、母子健康手帳が必要となります。日本で母子健康手帳の交付を受けていない方は、保健所こども保健課で交付を受けてください。

予防接種委任状について

 定期の予防接種を受ける場合は、保護者の同伴が原則です。保護者以外の方が同伴する場合は、委任状が必要となります。予診票の裏面に委任状がありますので記入してください。

長期療養等の特別の事情の方

 定期予防接種の対象年齢であった期間に、長期療養を必要とする疾病にかかったなど特別な事情により、やむを得ず定期予防接種の機会を逸した方については、その機会が確保され、定期予防接種として接種できるようになりました。適応される期間は、特別な事情がなくなった日から2年を経過するまでの間です(ただし、予防接種の種類により年齢の上限があります)。

特別な事情とは
  1. 重症複合免疫不全症、無ガンマグロブリン血症その他免疫の機能に支障を生じさせる重篤な疾病にかかった方
  2. 白血病、再生不良性貧血、重症筋無力症、若年性関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、潰瘍性大腸炎、ネフローゼ症候群その他免疫の機能を抑制する治療を必要とする重篤な疾病にかかった方
  3. 1又は2の疾病に準ずると認められる疾病にかかった方
  4. 臓器の移植を受けた後、免疫の機能を抑制する治療を受けた方
  5. 医学的知見に基づき、1~4に準ずると認められる方

 

ポリオワクチン追加接種について

 昭和50年から52年までに生まれた方は、ポリオの免疫を保有している割合が他の年齢層に比べて低いといわれています。ポリオウイルス常在国に渡航するときには追加接種を受けることをお勧めします。

 

お問合わせ先

〒441-8539 豊橋市中野町字中原100番地
豊橋市保健所 保健医療企画課 
電話番号 0532-39-9109/FAX番号 0532-38-0780

受付時間:9時00分~17時00分

Copyright (C) TOYOHASHI CITY. All Rights Reserved.