本文へ移動
メニューへ移動
HPV(子宮頸がん)ワクチンについて
HPV(子宮頸がん)ワクチンについて

HPVキャッチアップ接種の条件付き救済措置について

 今夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況等を踏まえ、キャッチアップ接種期間中に接種した方が、全3回の接種を公費で完了できるようにする方針について、国の審議会で了承されました。

対象者
  • キャッチアップ接種対象者※のうち、2022年4月1日~2025年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方
  • 2008(平成20)年度生まれの女性で、2022年4月1日~2025年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方

※1997年(平成9)年度生まれ~2007(平成19)年度生まれの女性

期間
  •  2026年3月31日まで(キャッチアップ接種期間(2025年3月31日まで)終了後、1年間)

第59回 厚生科学審議会 予防接種・ワクチン分科会

第64回 厚生科学審議会 予防接種・ワクチン分科会 予防接種基本方針部会

シルガード9(9価)の定期接種化について

 令和5年4月1日より、シルガード9(9価)の定期接種が開始となりました。令和5年3月31日以前にHPVワクチンの予診票をお申込みいただいた方や、既に予診票が届いている方については、引き続きお手元の予診票をお使いいただけます。

9価HPVワクチン接種のお知らせリーフレット(定期接種版).pdf( 603KB )

9価HPVワクチン接種のお知らせリーフレット(キャッチアップ版).pdf( 488KB )

子宮頸がんとは

 子宮頸がんは発がん性のヒトパピローマウイルス(HPV)の持続的な感染が原因となって発症します。性交経験がある女性であれば、誰でも感染する可能性があります。100種類以上の遺伝子型があるHPVの中で、発がん性の高い16型、18型の感染が問題となります。20代から40代の子宮頸がんは増加傾向にあり、子宮頸がんの70%はHPV16型、18型感染が原因とされています。
 HPVに感染しても多くの場合、ウイルスは自然に排除されますがごく一部に数年から十数年かけて前がん病変の状態を経て子宮頸がんを発症します。HPV ワクチンは、接種時既にHPVに感染している場合や子宮がん部病変に対しての治療効果はないため、HPVワクチン接種後も定期的に 子宮頸がん検診を受け、早期発見に努めることが重要です。

ワクチンについて

 HPVワクチンは「サーバリックス」と「ガーダシル」及び「シルガード9」の3種類があります。対象年齢の方は、無料で接種することができます。

予防接種の積極的勧奨の再開について

 HPVワクチンは、接種後に体の痛みなどが報告されたことから、積極的な勧奨を差し控えていましたが、国の専門部会でワクチンの安全性と有効性を審議し、積極的な勧奨を再開する方針となりました。

対象者

 小学校6年生~高校1年生相当年齢の女性

小学6年生に予診票をお送りします。

※高校1年生相当年齢とは、今年度16歳になる方(令和7年度は平成21年4月2日~平成22年4月1日生まれ)です。

HPVワクチン接種の対象年齢のお子様及びその保護者向けリーフレット(概要版).pdf( 5915KB )

HPVワクチン接種の対象年齢のお子様及びその保護者向けリーフレット(詳細版).pdf( 7233KB )

 
接種回数と間隔

※シルガード9を2回接種で完了できる対象者は、1回もHPVワクチンを接種していない15歳未満の方です。

注意事項
  • 接種する場合は、同封するリーフレットや厚生労働省のリーフレットをよく読んで、有効性とリスクを理解した上でお願いします。
  • 原則として同じ種類のワクチンを接種することをお勧めしますが、これまでにガーダシルまたはサーバリックスを1回または2回接種した方は、医師と相談の上、途中からシルガード9に変更することも可能です。 :ガーダシルまたはサーバリックスを接種した後にシルガード9を接種することに対する効果やリスクについての科学的知見は限定されています。
  • シルガード9、ガーダシル及びサーバリックスはそれぞれ接種間隔が異なります。
  • 接種後、血管迷走反応として失神することもある為、できるだけ保護者同伴で接種することをお勧めします。
厚生労働省ホームページ
実施医療機関

※その他の豊橋市のこどもの定期予防接種についてはこちら

※男性へのHPVワクチンの接種費用助成についてはこちら

豊橋市以外でHPVワクチンの予防接種を希望する方

 豊橋市以外にかかりつけ医がいるなどの理由で市内で接種することができない場合、接種前に申請が必要です。接種に必要な書類の作成までに1週間から10日ほどかかります(郵送にかかる時間は除く)。余裕を持って申請してください。なお、申請前に接種した場合の払い戻しはできませんので、必ず事前に申請をしてください。

 申請書のダウンロードや接種方法等は下記リンク先をご確認ください。

お問合わせ先

〒441-8539 豊橋市中野町字中原100番地
豊橋市保健所 保健医療企画課
電話番号 0532-39-9109/FAX番号 0532-38-0780

受付時間:9時00分~17時00分

Copyright (C) TOYOHASHI CITY. All Rights Reserved.