外食時に知っておきたいこと
外食の利用が増えています。健康的な食生活を送るためには、外食の摂り方も併せて1日3食のバランスを考えていくことが大切です。
-
野菜の多いメニューを選びましょう。
-
使用されている食品数が多いメニューを選びましょう。
-
外食で不足しがちな野菜を他の食事で補いましょう。
-
前後の食事内容が重複しないようなメニュー選びを心がけましょう。
-
1回の食事のエネルギーや栄養成分量だけにとらわれず、1日の食事全体で調整しましょう。
-
◆和食◆ |
◆洋食◆ |
◆中華◆ |
主食、主菜、副菜のそろった定食メニューを選ぶと多種類の食品を摂取することができるのでバランスの良い食事となります。 |
スパイスなどの香辛料やオリーブオイルなどの風味により塩分は少なめにはなりますが、油脂が多くなりがちです。付け合わせの野菜もしっかりと食べましょう。 |
肉や魚介類、野菜などいろいろな食材が含まれている食材を選びましょう。油脂が多く使われていることが多いのであっさりメニューも選ぶといいですね。 |
 |
 |
 |
◆麺類◆ |
◆すし◆ |
◆ファーストフード◆ |
野菜ラーメンや五目ラーメンなどの具材の種類が豊富なメニューに注目しましょう。スープには塩分が多く含まれるので、残すといいですね。 |
ネタの魚介に含まれる脂は、栄養バランスを整える食材として注目したいもの。野菜の料理を取り入れて旬のネタを美味しく食べましょう。 |
主食となるパンや主菜となる肉などが多く食材に使用されています。バランスをよくするために、野菜サラダなどの野菜料理を加えるとバランスが良くなります。 |
 |
 |
 |
このページに関するアンケート
-
-
このページの情報は役に立ちましたか?
-
-
このページに関してご意見がありましたら、500文字以内でご記入ください。
(ご注意)住所や電話番号などの個人情報は記入しないでください。なお、回答が必要な お問合わせは、直接このページのお問合わせ先へご連絡ください。