本文へ移動
メニューへ移動
自己負担限度額
自己負担限度額

自己負担限度額について

  • 月ごと、医療機関ごと、入院、外来ごとで計算します。(同じ医療機関でも歯科は別に計算します)
  • 複数の医療機関で受診がある場合は、こちらをご覧ください。
70歳未満の方
*所得要件

適用

区分

1か月の自己負担限度額(世帯) ※1多数回該当
901万円超 252,600円+(総医療費-842,000円)×1%  140,100円
600万円超~901万円以下 167,400円+(総医療費-558,000円)×1% 93,000
210万円超~600万円以下  80,100円+(総医療費-267,000円)×1% 44,400
210万円以下 57,600 44,400
住民税非課税世帯 35,400 24,600

*所得要件は、同じ世帯の国保加入者全員の基礎控除後の所得の合計額です。所得の申告がない方がいる場合は、適用区分アとみなされます。

*世帯内の国保加入者全員の基礎控除後の所得の合計額です。

*「住民税非課税世帯」とは、同一世帯の世帯主及び国保加入者全員が住民税非課税の世帯を指します。

*同じ世帯で同じ月内に、受診者・医療機関・入院・外来ごとに計算して21,000円以上支払があった場合、それらを合計して上記の自己負担限度額を超えた分が支給の対象となります。

70歳~74歳の方
所得区分 1か月の自己負担限度額 ※1多数回該当
外来 (個人) 外来+入院(世帯)

課税所得

690万円以上

※3 

現役並み3.

252,600円+(総医療費-842,000円)×1% 140,100円
課税所得

380万以上

690万円未満

※3 

現役並み2.

167,400円+(総医療費-558,000円)×1% 93,000円
課税所得

145万円以上

380万円未満

※3 

現役並み1.

80,100円+(総医療費-267,000円)×1% 44,400円
一般 ※2 18,000 57,600 44,400円

住民税

非課税世帯

※4 低所得2. 8,000 24,600

※5 低所得1. 15,000

※1 多数回該当とは、 過去12か月以内に3回以上、上限額に達した場合、4回目以降に適用される自己負担限度額です。

※2 8月1日~翌年7月31日までの外来療養にかかる年間上限額は144,000円です。該当する方には申請手続きのご案内をします。高額療養費の支給が自動振込となっている方は、申請不要です。また、計算対象期間中に加入の保険に変更があった場合はお問合せください。

※3 自己負担割合が3割の方で、同一世帯に各所得区分の課税所得に該当する70歳以上の国保加入者がいる場合。現役並み所得者について、詳しくは 70歳~74歳の方の医療制度 をご覧ください。

※4 同一世帯の世帯主および国保加入者全員が住民税非課税の世帯で、低所得1.以外の方。

※5 同一世帯の世帯主および国保加入者全員が住民税非課税の世帯で、世帯全員の各種所得(公的年金は控除額80万円)が0円の方。

*75歳の誕生月の自己負担限度額は半額になります。(1日生まれの方と2月29日生まれの方は除きます)

お問合せ先

国保年金課 保険給付グループ

電話番号:0532-51-2285

Copyright (C) TOYOHASHI CITY. All Rights Reserved.